一般的な表記ルール
数列 a1 ,a2 , ⋯, an の和を表すのにシグマ記号( ∑ )が用いられます.
a1+a2+ ⋯ +an
を,ギリシャ文字シグマ( ∑ )を用いて
n∑i=1ai=a1+a2+ ⋯ +an
と表します.
一般に, n∑i=1 という表記は,シグマ記号の右側に書かれた数式で,文字 i を1から n まで順に変化させ,そのすべてを足し合わせなさいという意味です.
値を変化させる文字は何でもよく, n∑i=1ai と n∑k=1ak は同じ足し算を意味します.ただし, 値を変化させる添え字が式中の他の文字(こちらは変化させない)と同じになってはいけません。 たとえば, n∑a=1aa という表記はいけません.
値を変化させる範囲は, 連続する整数の範囲なら何から何まででもかまいません. たとえば,次のような式を書くことができます.
m∑i=2i(i+1)=2·3+3·4+4·5+m·(m+1)
n∑r=0axr=a+ax+ax2+ax3+ ⋯ +axn
条件をつけることで, 連続した整数の範囲から一部を除いて加算することもできます. たとえば,次の式には i≠4 という条件がつけられています.
7∑i=3i≠4yi=y3+y5+y6+y7
複数のシグマ記号
値を変化させる文字が複数あるときには,複数のシグマ記号を並べます. このような表記を見ると驚いてしまう人がいますが, 一度に複数の文字を相手にしないで, ひとつずつ変化させれば怖くありません.次の例を見てください.
m∑i=1n∑j=1xij=m∑i=1(xi1+xi2+ ⋯ +xin)
i はそのままにして, j を1から m まで順に変化させ,加算を行っています.次に, i を1から m まで順に変化させて加算します.
m∑i=1n∑j=1xij=m∑i=1(xi1+xi2+ ⋯ +xin)
=x11+x12+ ⋯ +x1n
+x21+x22+ ⋯ +x2n
+⋯
+xm1+xm2+ ⋯ +xmn
シグマ記号の演算規則
シグマ記号を用いた演算では, 覚えておくとよい演算規則がいくつかあります.
シグマ記号の演算規則 |
---|
|
n∑i=1(axi+byi)=an∑i=1xi+bn∑i=1yi を示します.
n∑i=1(axi+byi)
=(ax1+by1)+(ax2+by2)+ ⋯ +(axn+byn)
足し算の順序を入れ替えて,
=(ax1+ax2+ ⋯ +axn)+(by1+by2+ ⋯ +byn)
=a(x1+x2+ ⋯ +xn)+b(y1+y2+ ⋯ +yn)
=an∑i=1xi+bn∑i=1yi
シグマ記号が分配できることと, 定数倍をシグマ記号の前に出すことができることがわかります.実際,
n∑i=1(axi+byi)=an∑i=1xi+bn∑i=1yi
において, a=b=1 の場合を考えることにより,
n∑i=1(xi+yi)=n∑i=1xi+n∑i=1yi
が得られます.
また, b=0 の場合を考えることにより,
n∑i=1axi=an∑i=1xi
が得られます.
最後に,定数 c について
n∑i=1c=nc
が成り立つことを示します.直感的には,この式の左辺は c を n 回加算するという意味であると考えれば,その値は確かに nc となります. しかし,直感だけではあやしいので,式できちんと示しておきましょう.
いま学んだように,任意の数列 x1 ,x2 , ⋯, xn について,
n∑i=1cxi=cn∑i=1xi
が成り立ちます.
すべての項が1という数列 (つまり,すべての xi が1)についてもこの等式は当然成り立ちます. このときは,
n∑i=1cxi=cn∑i=1xi
=c(1+1+ ⋯ +1)
となります.すべての i について xi=1 ですから,
n∑i=1xi=1+1+ ⋯ +1 (1を n 回加算する)
であることに注意してください.
1を n 回加算した値は n です.けっきょく,すべての項が1の数列については,
n∑i=1cxi=cn∑i=1xi
=c(1+1+ ⋯ +1)
=nc
となります.
この式変形の出発点に戻ってください. xi=1 ですから,
n∑i=1cxi=n∑i=1c
です.よって,先ほどの式変形とあわせると,
n∑i=1cxi=n∑i=1c=nc
となって, n∑i=1c=nc が示されました.