シグマ記号を用いた計算

注意:数式が適切に表示されるまで,少し時間がかかります.

数式にしばしば登場するシグマ記号( )について説明します.

一般的な表記ルール

数列 a 1 , a 2 , , a n の和を表すのにシグマ記号( )が用いられます.

a 1 + a 2 + + a n

を,ギリシャ文字シグマ( )を用いて

i = 1 n a i = a 1 + a 2 + + a n

と表します.

一般に, i = 1 n という表記は,シグマ記号の右側に書かれた数式で,文字 i を1から n まで順に変化させ,そのすべてを足し合わせなさいという意味です.

値を変化させる文字は何でもよく, i = 1 n a i k = 1 n a k は同じ足し算を意味します.ただし, 値を変化させる添え字が式中の他の文字(こちらは変化させない)と同じになってはいけません。 たとえば, a = 1 n a a という表記はいけません.

値を変化させる範囲は, 連続する整数の範囲なら何から何まででもかまいません. たとえば,次のような式を書くことができます.

i = 2 m i ( i + 1 ) = 2 · 3 + 3 · 4 + 4 · 5 + m · ( m + 1 )

r = 0 n a x r = a + a x + a x 2 + a x 3 + + a x n

条件をつけることで, 連続した整数の範囲から一部を除いて加算することもできます. たとえば,次の式には i 4 という条件がつけられています.

i = 3 i 4 7 y i = y 3 + y 5 + y 6 + y 7

複数のシグマ記号

値を変化させる文字が複数あるときには,複数のシグマ記号を並べます. このような表記を見ると驚いてしまう人がいますが, 一度に複数の文字を相手にしないで, ひとつずつ変化させれば怖くありません.次の例を見てください.

i = 1 m j = 1 n x i j = i = 1 m ( x i 1 + x i 2 + + x i n )

i はそのままにして, j を1から m まで順に変化させ,加算を行っています.次に, i を1から m まで順に変化させて加算します.

i = 1 m j = 1 n x i j = i = 1 m ( x i 1 + x i 2 + + x i n )

= x 1 1 + x 1 2 + + x 1 n

+ x 2 1 + x 2 2 + + x 2 n

+

+ x m 1 + x m 2 + + x m n

シグマ記号の演算規則

シグマ記号を用いた演算では, 覚えておくとよい演算規則がいくつかあります.

シグマ記号の演算規則
  • 定数倍はシグマ記号の前に出すことができる:

    i = 1 n a x i = a i = 1 n x i

  • シグマ記号は分配できる:

    i = 1 n ( x i + y i ) = i = 1 n x i + i = 1 n y i

  • 以上2つの性質をまとめて表現すると,

    i = 1 n ( a x i + b y i ) = a i = 1 n x i + b i = 1 n y i

  • 定数にシグマがつけられたら,定数に項数をかける:

    i = 1 n c = n c

i = 1 n ( a x i + b y i ) = a i = 1 n x i + b i = 1 n y i を示します.

i = 1 n ( a x i + b y i )

= ( a x 1 + b y 1 ) + ( a x 2 + b y 2 ) + + ( a x n + b y n )

足し算の順序を入れ替えて,

= ( a x 1 + a x 2 + + a x n ) + ( b y 1 + b y 2 + + b y n )

= a ( x 1 + x 2 + + x n ) + b ( y 1 + y 2 + + y n )

= a i = 1 n x i + b i = 1 n y i

シグマ記号が分配できることと, 定数倍をシグマ記号の前に出すことができることがわかります.実際,

i = 1 n ( a x i + b y i ) = a i = 1 n x i + b i = 1 n y i

において, a = b = 1 の場合を考えることにより,

i = 1 n ( x i + y i ) = i = 1 n x i + i = 1 n y i

が得られます.

また, b = 0 の場合を考えることにより,

i = 1 n a x i = a i = 1 n x i

が得られます.

最後に,定数 c について

i = 1 n c = n c

が成り立つことを示します.直感的には,この式の左辺は c n 回加算するという意味であると考えれば,その値は確かに n c となります. しかし,直感だけではあやしいので,式できちんと示しておきましょう.

いま学んだように,任意の数列 x 1 , x 2 , , x n について,

i = 1 n c x i = c i = 1 n x i

が成り立ちます.

すべての項が1という数列 (つまり,すべての x i が1)についてもこの等式は当然成り立ちます. このときは,

i = 1 n c x i = c i = 1 n x i

= c ( 1 + 1 + + 1 )

となります.すべての i について x i = 1 ですから,

i = 1 n x i = 1 + 1 + + 1 (1を n 回加算する)

であることに注意してください.

1を n 回加算した値は n です.けっきょく,すべての項が1の数列については,

i = 1 n c x i = c i = 1 n x i

= c ( 1 + 1 + + 1 )

= n c

となります.

この式変形の出発点に戻ってください. x i = 1 ですから,

i = 1 n c x i = i = 1 n c

です.よって,先ほどの式変形とあわせると,

i = 1 n c x i = i = 1 n c = n c

となって, i = 1 n c = n c が示されました.