1. シラバス
公開されているシラバスを転載します。授業スケジュールは省略します。 授業1回でテキストの1章を学習するペースです。
1.1. 到達目標
Python の基礎を理解し,基本的なプログラムを作成することができる。
- 後期に開講される情報処理心理学実習2とあわせて,Python を使った心理学の研究を学ぶ。
- Python の基礎知識を修得する。
- プログラミング言語に共通の基礎知識を修得する。
1.2. 講義概要
受講者はプログラミング経験のない初心者であると仮定して授業を進める。 Python の基礎を習得する。 Python の入門テキスト(『新・明解 Python入門 第2版』)を1冊マスターする。 テキストに掲載されているプログラムをひとつひとつ入力しながら,Python の理解を深めていく。 Python といえば機械学習での利用という印象を持っているかもしれないが,この授業では機械学習は扱わない。 Pythonを何に使うにしても基礎となる知識を習得する。
1.3. 教科書
柴田望洋 (2023) 新・明解Python入門 第2版 SBクリエイティブ
1.4. 成績評価方法・基準
平常点評価(100%)
実習課題への取り組みに基づいて成績評価を行う(100%)。 期末試験は実施しないが,授業内でPythonプログラムの問題を出題することはある。 到達目標を達成するためには,多くの実習課題に取り組む必要がある。 学習した範囲で,Python で書かれたプログラムが理解できるか,Python のプログラムを書けるかを評価する。 出席が授業回数の 2/3 に満たない場合は,単位を認定できない。
プログラミングの教育方法に関する調査あるいは実験への参加をお願いすることがある。 参加者には加点を行う(倫理委員会の承認を得る)。 この加点は平常点評価とは別なので,参加しなくても満点を得ることは可能である。
1.5. 履修上の留意点
Python の習得のためには,授業以外にもプログラミングに時間を費やす必要がある。 これはかなり大変かもしれないが,自分のスキルが上がるにつれ, プログラミングはどんどん楽しくなっていく。 授業開始の時点では,プログラミング経験は必要ない。 最初は何の意味があるのかわからない練習も多いが,しだいに面白くなっていくはずである。
予習では,授業で学習予定の教科書の範囲に目を通し,学習内容を把握しておく。 復習では,授業で学習したことを整理し,Python プログラミングの練習をする。
2. 実習の環境
実習でのプログラミング環境は Google Colaboratoty を使います。環境構築が不要で,ブラウザ上で Python プログラムを書いて実行することができます。
標準の設定では AI アシスタントが有効になっていると思います。 コードを書き始めるとその先を予測して補完したり, 指示を与えるとコードを生成したりしてくれます。
AI アシスタントの機能はとても便利ですが, テキストに書かれているコードを入力するときに, それとは異なるコードが保管されてしまうのは煩わしいかもしれません
そうであれば,補完機能はオフにしておくとよいでしょう。 Google Colaboratoty にアクセスし, 上方にある歯車のアイコン「設定を開く」をクリックします。 現れたウィンドウで左側にあるメニューから「AI アシスタント」をクリックします。 「AI によるコード補間を表示」にチェックが入っていたら,これを外します。 AI アシスタント機能をまったく使用しないのであれば, 「生成 AI 機能を非表示」にだけチェックを入れておきます(下図)。
3. 教科書の補足説明
使用する教科書『新・明解Python入門 第2版』での記述を補足します。 補足説明のウェブページを章ごとに作成しています。