第4章 2項分布とポアソン分布

注意:数式が適切に表示されるまで,少し時間がかかります。

統計検定2級対策として学習しているテキスト, 村上正康・安田正實『統計学演習』(培風館)第4章の補足解説を提供します。

この章について

2項分布とポアソン分布の他に, 離散型一様分布と幾何分布を扱った例題が1問ずつ収録されています。 これらの分布(2項分布,ポアソン分布,一様分布,幾何分布)は, すべて統計検定2級の出題範囲に含まれています。 どの分布でも,確率分布を与える式(確率質量関数) P X = x は覚えておく必要があります。 ポアソン分布の式の覚え方は例題7へのコメントで説明します。 2項分布とポアソン分布については,平均と分散も覚えてください。 これらは覚えやすいですし,忘れても導出は難しくありません。 離散型一様分布と幾何分布については,過去問を見る限り, 平均と分散の公式を覚える必要はありません。 離散型一様分布の平均と分散は簡単に計算できます(例題12参照)。 章末問題4.2 および 4.8 で使われている, 2項分布のモード(最頻値)を求める公式は, 統計検定2級対策としては覚える必要はありません。

例題

例題1
2項分布(binomial distribution)の確率分布を与える 確率質量関数(probability mass function)

P ( X = x ) = C x n p x q n - x

を使って確率を計算します。 試行数 n は 8 です。
紙と鉛筆での計算は少し大変なので, 電卓か,計算のできるソフトウェア(エクセルなど)を使います。
第1刷では (b) と (c) の解答に誤植がありました。 (b) の解答が 0.382 になっている場合は 0.503 に, (c) の解答が 0.324 になっている場合は 0.203 に修正してください。 最近の版では修正されています。
設問 (b) での「高々1個」とは「多くても1個」という意味です。 つまり,0個あるいは1個です。
設問 (c) は3個以上の不良品が含まれる確率ですから, 不良品が0個から2個の確率を求めておいて,それを1から引きます。
例題2
問題の前半部では,試行数 n を未知数としたまま, 2項分布の確率質量関数を用いて P ( X = 3 ) P ( X = 4 ) を表します。 あとは問題に与えられた関係式から n だけが未知数の1次方程式ができますから,これを解きます。
問題の後半では2項分布の平均と分散を求めます。 公式を使うだけです。 この公式を導くことはできるようにしておくべきですが, 式の形が簡単ですから, 統計検定2級対策としては公式を記憶してすぐに使えるようにください。
例題3
第1刷では2項分布 B 3 p の分散の計算式1行目に誤植がありました(最近の版では修正されています)。 右辺の第2項が 1 2 × 3 p q となっている場合は 1 2 × 3 p q 2 に修正してください。
この分散の計算では, q + 4 p q + p + 3 p とする式変形がありますし, 因数分解してから再び展開しているので,少し技巧的です。 次のように計算した方がもう少しわかりやすいかもしれません。

V ( X ) = 0 2 × q 3 + 1 2 × 3 p q 2 + 2 2 × 3 p 2 q + 3 2 × p 3 - ( 3 p ) 2 = 3 p q 2 + 12 p 2 q + 9 p 3 - 9 p 2 = 3 p ( q 2 + 4 p q + 3 p 2 - 3 p ) = 3 p ( q 2 + p q + 3 p 3 + 3 p q - 3 p ) = 3 p { q 2 + p q + 3 p ( p + q - 1 ) } = 3 p { q ( q + p ) } = 3 p q

例題4
月間収入の分散に「万円」という単位がついているのは誤りです(第36刷で確認)。 分散の計算では平均からの偏差の2乗が使われているので, 単位はもとの測定値と異なります。 単位を書くなら「万円の2乗」ですが, 何も書かないことが適切でしょう。
月間収入の平均と分散の計算では,10万円を10,5000円を0.5と表しています。 得られる金額の単位を「万円」としているのですね。 単位を「円」として分散を計算すると, 10万円は100,000円,5000円は5,000円ですから, V Y = V 5,000 X + 100,000 = 400,000,000 となります。単位は「円の2乗」です。 とても大きい数値ですが,標準偏差を計算すれば20,000円となります。 標準偏差の単位はもとの値と同じです。
例題5
対数の計算が必要です。 エクセルの LOG10 関数を使用して LOG10(0.05)/LOG10(0.90) を計算すると,28.43316 という値が返されます。この計算での対数の底は10です。 自然対数(対数の底は e)を使うなら LN(0.05)/LN(0.90) とします。 R を使うなら, log10(0.05) / log10(0.90) あるいは log(0.05) / log(0.90) とします。
例題7
第1刷ではりんごの個数に誤植がありました。 りんごの個数が200個になっている場合は250個に修正してください。 最近の版では修正されています。
この問題では2項分布のパラメータ n = 250 p = 0.008 が与えられていますので, 最初に2項分布を考え,それをポアソン分布で近似します。 ポアソン分布を使って確率を計算するとき, - 2 を数値で求める必要があります。 これにはエクセルの EXP 関数を使用するとよいでしょう。 エクセルの EXP 関数を用いて 1 - 5 * EXP(-2) を計算すると,0.323324 という値が返されます。 R を使うなら, 1 - 5 * exp(-2) とします。
統計検定2級対策として, ポアソン分布の確率を与える式(確率質量関数) P X = x = λ x - λ x ! は覚えておく必要があります。 覚え方のひとつは, 2項分布をポアソン分布で近似するときの, 近似式を導くプロセス ( n p = λ を一定にしたまま, n を無限大に, p を 0 に近づけます。 ) を再現できるようにしておくことです。 この導出は統計学のテキストを見てください。 もうひとつの覚え方は,指数関数のテイラー展開 λ = 1 + λ 1 1 ! + λ 2 2 ! + λ 3 3 ! + を利用するものです。この式の両辺に - λ をかけると, λ - λ = - λ + λ 1 - λ 1 ! + λ 2 - λ 2 ! + λ 3 - λ 3 ! + という等式が得られます。この式の右辺は, P X = 0 + P X = 1 + P X = 2 + P X = 3 + という形になっています。この事実を覚えておけば,正の整数 x について, P X = x = λ x - λ x ! であることがわかります。 指数関数のテイラー展開は高校数学範囲ではありませんから, こんな覚え方は無理と思うかもしれません。 しかし,テイラー展開の理論は難しいですが, 展開の方法を覚えることはそれほど難しくありません。 ここではこれ以上説明しませんので, 数学の先生に教えてもらってください(サブゼミでは教えます)。
例題8
これは良問だと思います。 計算がすっきりしていて,気持ちよく解けます。 指数関数の計算では,例題7と同様に, エクセルか R を利用してください。
ポアソン分布の平均と分散はいずれも分布のパラメータ λ に等しくなります。 統計検定2級対策として,このことは必ず覚えておいてください。 もし忘れても, 2項分布の平均と分散を覚えていればすぐわかります。 2項分布の平均は n p でした。ポアソン分布では,これはパラメータ λ です。2項分布の分散は n p ( 1 - p ) でした。ここで n p はポアソン分布のパラメータ λ です。成功確率 p は 0 に近づけますので, 1 - p は 1 とみなすことができます。 よって,ポアソン分布の分散は λ となります。
例題7では2項分布をポアソン分布で近似しましたが, 例題8では2項分布は出てきません。 2項分布のパラメータ(試行数 n と成功確率 p )が与えられていないことに注意してください。 ある観察期間においてあまり何度も生起しない事象で, 平均的な生起回数がわかっている場合には, この問題のようにポアソン分布を利用することができます。
例題10
小問 (a) では - 2.5 を求める必要があります。 エクセルか R を利用してください。
小問 (b) では,ポアソン分布でなく,2項分布を使います。 必要な試行数 n を求めるからです。 ポアソン分布は試行数のパラメータを含みません。 対数の計算にはエクセルか R を利用してください。
例題11
現象へのポアソン分布のあてはめを説明する例題として, 良問だと思います。 第9章で学習するカイ2乗検定と関連づけられています。 一般に理論度数は整数でなくてよいので, 問題文に「理論度数は整数で解答せよ」という指示がほしいです。
解答例では,標本での分散 s 2 を「2乗の平均 - 平均の2乗」を使って計算していますが, この問題では定義のとおり偏差平方和を計算した方が簡単です。 以下のような計算になります。 s 2 = ( 0 - 1 ) 2 × 68 + ( 1 - 1 ) 2 × 81 + + ( 4 - 1 ) 2 × 4 200 = 0.89
例題12
確率変数 X および Y は, 離散型一様分布に従います。 これら確率変数の平均と分散は, 公式を覚えていなくても簡単に計算できます。
例題13
小問 (b) は意味がわかりにくい。 「n 発までに命中する確率」を求めます。
統計検定2級対策としては, 幾何分布の平均と分散の公式を覚える必要はなさそうです。 しかし,平均の公式(成功確率の逆数)は直観にあっているので, 覚えておくとよいでしょう, これら公式の導出には微分を用います(微分を使わない方法もありますが, 複雑になります)。 たとえば, 以下のテキストの p.69 にある記述を読んでください。 サブゼミでは説明します。
小針晛宏 (1973) 確率・統計入門 岩波書店

4章の問題

4.1
確率の計算には,電卓か,エクセルなどの表計算ソフトウェアを利用してください。
4.2
2項分布のモード(最頻値)を求める公式は, 統計検定2級対策としては,覚える必要はありません。 この公式の導出は章末問題 4.8 で行います。
4.3
小問 (b) でのテキストの解答は P X = 1 から P X = 4 を加えていますが, 1 - ( P X = 0 + P X = 5 ) を計算した方が簡単です。 5人とも性別が同じである確率を 1 から引けば, 男と女が少なくとも1人は含まれる確率になります。 この計算を行うなら, 小問 (b) と (c) の順序は逆にする方がよいですね。
4.4
テキストの解答例は P X = 0 P X = 1 P X = 2 の値を小数で求めていますが。 計算誤差を小さくするには,これら3つの確率の和を 3 8 4 10 ( 3 2 + 10 × 3 + 45 ) = 6561 × 84 1048576 = 0.52559 と計算する方がよいでしょう。 四捨五入の操作はなるべく後回しにして, その回数はできるだけ少なくすることが原則です。
4.5
対数の計算が必要です。エクセルの LOG10 関数を使用するとよいでしょう。 エクセルの LOG10 関数を用いて LOG10(0.05)/LOG10(5/6) を計算すると,16.43104 という値が返されます。 R を使うなら, log10(0.05)/log10(5/6) あるいは log(0.05, 10)/log(5/6), 10) とします。
テキストの解答例では P X 1 = x = 1 n C x n ( 1 6 ) x ( 5 6 ) n - x 0.95 としていますが, P X 1 = 1 - P X = 0 = 1 - ( 5 6 ) n ですから, P X 1 = 1 - ( 5 6 ) n 0.95 と書けばよいでしょう。
4.7
小問 (b) の確率は,テキスト解答例のように小数でなく,分数で 9 128 と書けばよいでしょう。
4.8
2項分布のモード(最頻値)を求める公式を導出します。 高校数学の範囲で解答可能ですが, やや難しいかもしれません。 統計検定2級対策としては,この問題をスキップしてもかまいません。
テキストの解答(p.175)に,些細な誤植があります(第36刷)。 解答の8行目,「上左の不等式は,」で始まる行の最後で, 「となる。」の前にある ")" は不要です。
4.9
1ページ中の文字数に対して,誤字の数はそれほど多くないので, ポアソン分布を利用します。 1ページ中の文字数 n と, 1文字あたりでの誤字が生じる確率 p が与えられていれば, 1ページあたりでの誤字の数は2項分布に従うと考えられます。 しかし,この問題では,これら2項分布のパラメータは与えられていません。 本のページ数(600),および,誤字の個数(300)は, いずれも2項分布でのパラメータではありません。 そのかわりに, n p に相当する,1ページあたりの平均誤字数がわかります。 これがポアソン分布のパラメータ λ となります。
確率の計算において, - 0.5 を数値で求める必要があります。 これにはエクセルの EXP 関数を使用するとよいでしょう。 EXP(-0.5) は 0.606531 という値を返します。
小問 (a) で,エクセルの EXP 関数を用いて (0.5)^2 * EXP(-0.5) / 2 を計算すると,0.75816 という値が返されます。 R を使うなら, (0.5)^2 * exp(-0.5) / 2 とします。
小問 (b) で,エクセルの EXP 関数を用いて 1 - EXP(-0.5) * (1 + 0.5) を計算すると,0.090204 という値が返されます。 R を使うなら, 1 - exp(-0.5) * (1 + 0.5) とします。
4.10
確率の計算において, - 1.8 を数値で求める必要があります。 これには,エクセルの EXP 関数か,R の exp 関数を使用するとよいでしょう。 エクセルで EXP(-1.8) は 0.165299 という値を返します。 これは小問 (b) の解答となりますので, 小問 (a) と (b) の順序は逆の方が問題配置として自然です。
4.11
確率の計算において, - 1.2 を数値で求める必要があります。 これには,エクセルの EXP 関数か,R の exp 関数を使用するとよいでしょう。 エクセルで EXP(-1.2) は 0.301194 という値を返します。
小問 (a) で,エクセルの EXP 関数を用いて (1.2)^3 * EXP(-1.2) / 6 を計算すると,0.86744 という値が返されます。 R を使うなら, (1.2)^3 * exp(-1.2) / 6 とします。
小問 (b) で,エクセルの EXP 関数を用いて EXP(-1.2) * 2.2 を計算すると,0.662627 という値が返されます。 R を使うなら, exp(-1.2) * 2.2 とします。
4.12
確率の計算において, - 2 を数値で求める必要があります。 これには,エクセルの EXP 関数か,R の exp 関数を使用するとよいでしょう。 エクセルで EXP(-2) は 0.135335 という値を返します。
小問 (b) で,エクセルの EXP 関数を用いて EXP(-2) * (19/3) を計算すると,0.857123 という値が返されます。 R を使うなら, exp(-2) * (19/3) とします。
4.13
テキストでの小問 (b) の解答で, P ( X = 5 ) が抜けています(第27刷)。 = 1 - - 3 - 3 - 3 - 9 2 - 3 - 9 2 - 3 - 27 8 - 3 のあとに, - 81 40 - 3 が必要です。正しい式は, = 1 - - 3 - 3 - 3 - 9 2 - 3 - 9 2 - 3 - 27 8 - 3 - 81 40 - 3 です。この式を整理すると, = 1 - - 3 × 92 5 となります。エクセルの EXP 関数を用いて 1 - EXP(-3) * (92/5) を計算すると,0.083918 という値が返されます。
4.14
確率の計算において, - 1.5 を数値で求める必要があります。 これには,エクセルの EXP 関数か,R の exp 関数を使用するとよいでしょう。 エクセルで EXP(-1.5) は 0.22313 という値を返します。
小問 (a) で,エクセルの EXP 関数を用いて EXP(-1.5) * 2.5 を計算すると,0.557825 という値が返されます。 R を使うなら, exp(-1.5) * 2.5 とします。
小問 (b) で,エクセルの EXP 関数を用いて 1 - EXP(-1.5) * 4.1875 を計算すると,0.065642 という値が返されます。 R を使うなら, 1 - exp(-1.5) * 4.1875 とします。
小問 (b) の解答に誤植があります(第27刷)。正しくは 1.125 - 1.5 と書くべきところが(指数の符号はマイナス), 1.125 + 1.5 となっています。