セイラー教授の行動経済学入門

ゼミナール I で『セイラー教授の行動経済学入門』を学習しています. このページでは補足解説を提供します.

第1章 経済理論と「例外」

誤訳(p.4)
「全員が正しい予測ができていると仮定してみよう」は誤訳です. 全員が正しい予測ができているなら, その直後に述べられている「石油埋蔵量を最も多めに見積もった者」は存在しません. 原文は Suppose, for the sake of argument, that the biddlers have accurate estimates on average. です. 「平均的には,全員が正しい予測ができていると仮定してみよう」 「全員がおおおむね正しい予測ができていると仮定してみよう」が正しい.
理にかなう行動(p.4)
より控えめな値をつけたらおそらく落札できないので, これがなぜ「理にかなう行動」なのかわかりにくいかもしれません. これは「勝者の呪い」を回避するには合理的ということです. 「勝者の呪い」(The Winner's Curse)は本書の原書のタイトルです.
例外事象(p.4)
「例外事象」は anomaly の訳語です. 心理学のテキストや論文では「アノマリー」とカタカナ訳されることが多いようです. 経済学の理論からすると「例外」あるいは「逸脱」なのですが, そういって無視することのできない事象になりました.
誤訳?(p.5)
「多くの経済学者が自己の理論の明らかな反証不能性に安住する一方で」は誤訳かもしれません. 「明らかな」は apparent の訳語ですが,この単語はむしろ 「(事実かどうかは別として)外見上は・・・らしい」 「見かけ上の」という意味を持ちます(『プログレッシブ英和辞典』第3版). したがって,本当は反証不能ではないのに反証不能だと言っているという意味ではないかと思われます. そうすると,「自己の理論の見かけ上の反証不能性に安住する一方で」と訳すことになります.
誤訳(p.5)
「理論という代物は,反証するための一連のデータがないかぎり, まったくもって検証不可能である」は誤訳です.原文は A theory is indeed not testable if no possible set of data could refute it. です.これは哲学者カール・ポパー(Karl Popper)が主張した科学理論の要件について述べた文です. 科学理論の主張は原理的に反証可能である必要があります. これは実際に反証されるかどうかではなく, こうしたデータがもし得られたらその理論は間違っていることになる, ということが明確でなければならないということです. 科学理論に求められるこの要件を反証可能性(falsifiability)といいます. 翻訳での「反証するための一連のデータ」は実際に存在しなくてもよく, 原理的に存在すればよいのです.よって, 「どのようなデータであってもそれを反証できないのならば,まったくもって検証不可能である」 が正しい翻訳です.
誤訳(p.5)
「理論経済学において,次に述べる自然原理がつねに働いていることである」は少し言葉が足らないようです. 原文は And in economics the following natural law appears to hold: なので, 「次に述べる自然原理がつねに働いているように見えることである」でしょう.
誤訳(p.6)
ハーバート・サイモンを「行動心理学者」としていますが, 原文にはこのような語句はありません. 心理学者としてのサイモンは「認知心理学者」あるいは「認知科学者」なので, 「行動心理学者」とするのは不適切でしょう. 私の理解では,「行動心理学」は民間での名称で,学術的にはあまり使わない言葉です. 「行動主義心理学」は学術的な名前ですが,これはサイモンの立場とは異なります.
限定合理性(p.6)
限定合理性(bounded rationality)は,文字通り, 人の合理性には限界があるということです. 人間の脳をコンピュータにたとえた記述(p.6)が適切な解説になっています. 本当にコンピュータだったら経済学が仮定しているような合理的な推論と行動が可能かもしれません. しかし,人間の脳では処理能力に限界があってそれができないということです.
訳出の抜け?(p.6)
「では,もうひとつの仮定,自己利益はどうだろうか」の後に, 「人はどれほど利己的なのだろうか」という1文が抜けているかもしれません. 原文では What about the other tenet of economic theory, self-interest? Just how selfish are people? となっています.
誤訳?(p.8)
「貯蓄行動をライフプランの中でとらえようとする理論」という翻訳は, もう少し原文に忠実な方がよいかもしれません. 原文では the leading economic model of savings behavior, the life-cycle hypothesis, takes no account of the most important human factor entering savings decision making-self-control. となっており,ライフサイクル仮説 (the life-cycle hypothesis)という名前が明示されています. ライフサイクル仮説によれば,人の消費行動は, 現在の所得と将来得られるであろう所得を, 一生で均等に消費して使い切ることになります.
テキストでは,ライフサイクル仮説は自己抑制をまったく考慮していないと述べられており, 原文もそうなっていますが,これは書き方が少しおかしいように思います. ライフサイクル仮説によれば,1000ドルの臨時収入のほとんどは貯蓄されるはず, つまり,消費は自己抑制されるはずですが,実際にはそうなりません. この経済モデルは,自己抑制を考慮していないというより, 自己抑制を過剰に評価していると言えます.
WTA と WTP(p.8)
スーパーボールのチケットの例で,入場券を売るときに受け取りたい最低金額を 受取意思額(WTA: Willing To Accept)と呼びます. 原文は What is the least you would be willing to accept for them? となっており,この用語が入っています. 一方,チケットを入手するために払うことのできる上限金額を 支払意思額(WTP: Willing To Pay)と呼びます. 原文は What is the most you would be willing to pay? となっており,この用語が入っています. 人の行動では WTA が WTP よりもかなり大きくなります. WTA と WTP については第6章で議論されます.
規範理論と記述理論(p.9)
合理的選択とはどんな思考プロセスであるべきかといった, 「こうあるべき」を規定する(prescribe)理論を 規範的理論(normative theory)と呼びます. 原文では prescribe という単語が使われていますが、 prescriptive theory は別の意味があります. 第3章の解説を参照してください(p.54). 規範的理論に対して,現実になされる行動を記述する理論を 記述的理論(descriptive theory)と呼びます.
逸脱例は系統だっている(p.10)
プラス方向とマイナス方向のあるランダムな誤差は,多く集まれば打ち消しあいます. しかし,逸脱例(アノマリー)は同じ方向の誤りなので打ち消しあいません.
誤訳(p.11)
トマス・クーン(Thomas Kuhn)を「科学者で哲学者」としていますが, 正しくは「科学哲学者」(philosopher of science)です. 哲学には「科学哲学」(philosophy of science)という領域があります.
誤訳?(p.11)
「私が例外事象を集大成しようと考えた理由は,二つある」 ので,その二つが述べられているのですが, 原文では第2の理由が何なのかわかりにくくなっています. 第1の理由は First, it is impossible to evaluate empirical facts in isolation. と書かれており,これは翻訳にもあります. しかし,原文には,期待される Second, ... という文がありません. そのため翻訳では「二つ目は」という語句を補って 「二つ目は,私は本書において例外の認識を完成させたい」とされているのですが, これはまだ第1の理由でしょう.原文は In this book I hope to accomplish that first step-awareness of anomaly. となっており,「この最初のステップ(アノマリーの認識)を完成させたい」と述べています. これは第1の理由として述べていることと同じでしょう. 第2の理由は次の「これができて初めて私たちは, 改良された新しい経済理論の進化と発展を目にすることができるだろう」であると思われます. 原文では Perhaps at that point we can start to see the development of the new, improved version of economic theory. と書かれています.

第2章 協調戦略

訳出の抜け?(p.16)
囚人のジレンマ(prisoner's dilemma)について説明がされたあと, 経済理論の予測として 「合理性と自己利益の仮定から言えば, このようなゲームのプレーヤーは相手を裏切ることが予想される」と述べられています. なぜこのように予測されるのかの説明がなくわかりにくいのですが, 原文には説明があります.原文では The game is interesting because confessing is a dominating strategy―it pays to confess no matter what the other person does. If one player confesses and the other doesn't, he goes free rather than spend five years in jail. If, on the other hand, the other player also confesses, then confessing means a five-year sentence instead of ten. と書かれています.翻訳すると, 「このゲームが興味深いのは,自白することが支配戦略となっているからである. すなわち,もう一人がどうするかにかかわらず,自白することが得になるのである. 自分が自白して相手が黙秘すれば, 1年間の刑ではなく(原文は5年間ですが,誤りでしょう),自由の身となる. 一方,相手が自白するならば,10年でなく5年の刑となる.」 となります. 少しわかりにくいですが,相手が黙秘する場合と自白する場合に分けて, 自分がどうすると得なのかを考えます. 相手が黙秘する場合,自分が自白すれば自由の身で, 黙秘すれば1年の禁固刑です.この場合,自白した方が得です. 相手が自白する場合,自分が自白すれば5年の禁固刑で, 黙秘すれば刑期は10年です.この場合も,自白した方がやはり得です. よって,相手の行動によらず,自白することが自分にとって得となります. 相手がどうするかにかかわらず,自分にとって最良となる選択を, 支配戦略(dominant strategy)と呼びます.
公共財(p.17)
公共財(public goods)の特質として定義されてる,
  1. 誰か1人に提供したら,他の誰にでも追加コストなしで提供できる.
  2. 代価を払わないからといって,利用させないようにはできない.
はそれぞれ,非競合性(nonrivalryness)および 排除不可能性(nonexcludability)と呼ばれます.
訳出の抜け?(p.17)
「おなじみの状況において裏切られる」という記述の原文は violated in many familiar contexts なので,「多くのおなじみの状況において裏切られる」あるいは 「なじみのある多くの状況で裏切られる」と訳した方がよいでしょう.
不適切な訳語(p.18)
最後の段落で「実験室で行われた調査」と記述されていますが, これは「実験室で行われた実験」と訳す方が適切です. 原文では laboratory experiments です. 「調査」という訳語は調査票(日常用語では「アンケート」)を用いた研究(survey)に限定して用います. 同様に,動詞の investigate を「調査する」と訳出することも, ときどき見られますが,調査票を用いた調査でないのならば不適切です. 「研究する」など,他の訳語を使用すべきです.
この後も「調査」という語句が使われています. 以下ではいちいち言及しませんが,適切な訳語ではありません.

1回限りの公共財ゲーム

誤訳?(p.19)
「一方,拠出者の取り分は,最初の金額より少なくなる」という記述は, 誤訳とまでは言えませんが,矛盾が生じています. すぐ後で述べられている具体例では,最初の金額は5ドルで,グループの人数は4人です. 4人のうち2人が共同運用に拠出すれば,集まった10ドルが2倍されて, 4人で分配されるので,拠出者は5ドルを持ち帰ることができます. 最初の金額より少なくなっていません. 原文は each individual's share of one such contribution is less than the amount she or he invests です.直訳すると 「こうした拠出ひとつあたりでの個人の取り分は,個人の拠出額より少ない」 です.ここの具体例では「拠出ひとつ」は5ドルですので,これを2倍して4人で分けると, 個人の取り分は2ドル50セントになり,個人の拠出額よりも少なくなります.
パレート最適(p.19)
パレート最適(Pareto optimum)あるいは パレート効率性(Pareto efficiency)とは, 「所与の資源,技術,嗜好,所得分配のもとで, 何か少なくとも一つの経済主体の経済状態を悪化させることなしには, 他の経済主体の経済状態をこれ以上向上させることのできない状態」 (ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)のことです. つまり,集団内のだれかの効用(テキストの状況ではお金)を犠牲にしないと, 他の誰かの効用を高めることができない状態のことです. すぐ後で説明されているように,1人だけフリーライドすると, その1人が手にする金額は増えますが,他のプレーヤーが手にする金額は減ってしまいます.
優位にある戦略(p.20)
「優位にある戦略」とは上(p.16)で説明した支配戦略のことです. 自分以外の他者が公共財に拠出するかどうかにかかわらず, 自分は拠出しないことが最良となることを確かめてください.
社会的ジレンマ(p.20)
社会的ジレンマ(social dilemma)とは, 個人にとっては合理的な選択(ここでは.支配戦略であるフリーライドを選択)を行った場合に, 全体にとっては最良ではない結果になってしまう(ここでは,パレート最適を達成できない)状況のことです.
訳出の抜け(p.21)
このセクションの最後で,原文にはある数行の記述が訳出されていません. 「顕著な例外は1例しかなかった」という記述に続いて,原文では, When the subjects were a group of University of Wisconsin economics graduate students, the contribution rate fell to 20 percent, leading them to title their article "Economists Free Ride: Does Anyone Else?" (Interestingly, economists told about the experiments predicted on the average a rate of about 20 percent―but for all participants, not just their students.) という記述があります.以下に訳出します: ウィスコンシン大学の経済学の大学院生グループが被験者だったとき, 拠出率は20%まで低下した. これで論文のタイトルが「経済の専門家はフリーライドする:誰か他には?」になった. (興味深いことに,この実験について聞いた経済学者は,平均して, 拠出率はおよそ20%だろうと予測した.ただし,経済学の学生についてだけでなく, すべての参加者についてであるが.)

複数回繰り返しの公共財ゲーム

拠出率の低下(p.21)
p.21 の最後から p.22 にかけての 「回数を重ねるとともに拠出率は低下する実験もあった」 という1文は,その前の2文とうまく整合していません. その前の2文で協力度(拠出率)が急激に下がると述べているのだから, そのことと何が異なる結果なのかよくわかりません. より適切な翻訳は, 「別の実験では,回数を重ねるとともに拠出率は低下したが, 低下はそれほど急激ではなかった」 となります.

互酬主義が働いている