情報通信技術の活用と教育方法(中等)

教職課程科目である 「情報通信技術の活用と教育方法(中等)」 についての情報をまとめたページです。 この科目は複数の教員が担当していますが, どの教員が担当する授業も共通シラバスで実施されます。

2023年度まで,この科目は 「教育方法論(中等)/教育方法の研究(中等)」という名前でした。 過去のページは こちら です。

1.シラバス

学内で公開されているシラバスを転載します。

1.1 講義概要

学習者(中等教育<中学校、高等学校、中等教育学校>における生徒)が何を考え、 どのように行動するかを理解することが教育を行うときにはきわめて重要である。 この講義は、学習者の特性をよく理解すること、 それに応じた教育の方法を考えること、 および情報機器の特性を理解し効果的に活用する方法を習得すること、 この3つから構成される。

1.2 達成目標

これからの社会を担う子供たちに求められる資質・能力について理論的基礎を理解し、 それらを育成するために必要な、教育の方法、教育の技術、 情報機器及び教材の活用に関する基礎的な知識・技能を身に付ける。

1.3 授業計画

内容
01 学習者特性を踏まえた教育方法と情報通信技術活用概説
02 学習者特性の理解:概説(教材、子供、教師の関係)
03 学習者特性の理解:記憶・理解・思考
04 学習者特性の理解:学び応用すること
05 深い理解・思考のための指導技術と学習指導案作成
06 学習者特性を踏まえた教育の方法と情報通信技術
07 情報通信技術を活用した学習指導と学習指導案の作成
08 情報通信技術を用いた協調学習
09 深い理解・思考・学習の評価
10 評価と学習者データの活用
11 情報通信技術と遠隔授業・オンライン教育
12 情報活用能力(情報モラルを含む)の学習
13 ICT環境整備、外部人材活用、校務支援
14 情報通信技術の活用と特別支援教育
15 授業全体の振り返りとまとめ

1.4 成績評価方法

平常点(50%):レポートなど、授業での課題を評価する。

試験(50%):試験(50%):常識としてほしい基礎知識についての問題と、 教育でのICT活用に関連した小論文形式の問題を出題する。

以上,学内で公開されているシラバスより転載。

2.講義資料

この科目は共通シラバスに基づいて授業が実施されます。 「情報機器の特性を理解し効果的に活用する方法の習得」のため, 共通シラバスには明示されていない内容をいくつか学習します。

講義で用いたスライドは以下のリンクからダウンロードできます。 ファイルへのリンクの右側にファイル名が書かれています。 新聞記事など,著作権のためここで公開できない資料は, 授業で配布します。

第1回:ガイダンス / 学習者特性を踏まえた教育方法と技術概説 / パスワード作成と管理
ガイダンス(guidance2024.pptx)
ガイダンス(動画)
パスワード作成と管理(1_passwd.pptx)
パスワード作成と管理(動画)
パスワードの管理に関する参考資料
  • 狙われるパスワード(朝日新聞 2013年4月8日)
  • パスワード一括管理 ソフトじわり(朝日新聞 2014年7月28日)
  • パスワードを安全に(朝日新聞 2015年5月24日)
  • 広告枠に偽サイト(2023年2月21日 朝日新聞)
  • 安全なパスワード管理(総務省)
第2回:学習者特性の理解:概説(教材、子供、教師の関係)
「教育」は教師が生徒に行うもので,教師に焦点があります。 一方,「学習」は生徒が行うもので,生徒(学習者)に焦点があります。 教育では教師は中心的な要素ですが,学習での教師は学習者をとりまく学習環境の一部です。
学習環境デザインの4つの視点を「ジグソー法」で学びます。 最終的に,学習環境デザインにおいて重要な4つのポイントを理解することが目的です。
参考資料
  • 知識構成型ジクソー法
  • ブランスフォード・ブラウン・クッキング『授業を変える』第6章:学習環境―学びの環境をデザインする
第11回:情報通信技術と遠隔授業・オンライン教育
著作権について学習します。共通シラバスには明示されていない内容ですが, 対面授業でもオンライン授業でも学校では多くの著作物を扱いますので, 著作権についての基本的知識は必須です。
著作権(copyright.pptx)
著作権(動画)
著作権に関する参考資料